先日、アウェイのロケッツ戦を、家でリアルタイム観戦していました。その試合でサンダーは、26点ビハインドから大逆転するという、超胸熱な展開で勝利を収めました。
試合終了後、管理人はしばらく狂喜乱舞し、Twitterで、サンダー関連のツイートに片っ端から「いいね!」しまくる暴挙に出ました。どう見ても新手の荒らし、または完全にヤバい奴。これは、フォロワー減るね…( ̄- ̄)
しばらくして、落ち着いてきたところで、ひとつの疑問が出てきました。
「今季って、逆転勝利多くないか?」
という訳で、今季どれくらい逆転勝利しているのか、二桁ビハインドから逆転した試合を調べてみました。
二桁ビハインドから逆転した試合
日程 | 相手 | 最大ビハインド |
10/31 | vsLAC | 13点差 |
11/2 | @CHA | 19点差 |
11/3 | @WAS | 10点差 |
11/29 | vsCLE | 11点差 |
12/6 | @BKN | 23点差 |
12/23 | @UTA | 13点差 |
1/5 | @POR | 11点差 |
1/13 | vsSAS | 13点差 |
1/30 | @ORL | 10点差 |
2/6 | ORL | 12点差 |
2/10 | @HOU | 26点差 |
二桁ビハインドから逆転勝ちした試合は、11試合ありました(2019/02/13現在)。特に強烈な印象だったのは、ホーネッツ戦、ネッツ戦、ロケッツ戦かと。どれもアウェイだな。相手と相手チームのファンに悪夢を見せる、オクラホマシティ・サンダー。
そういえば、スパーズとのダブルオーバータイムだった試合も、負けはしたものの最大16点ビハインドから追いついてたね。劣勢の方が燃えるのかな?
ちなみに、昨シーズンの二桁ビハインド逆転勝利は、14試合だったよ。昨シーズンの数字は、超える可能性高そうだね。どっちかというと、昨シーズンは、逆転負けの方が印象に残っていru…、何でもございません(低姿勢)
ファンとしては、リードして二桁点差をキープしての逃げきりが、一番心臓に負担がかからないのだけれど(苦笑)
なお、他のチームは、二桁ビハインドからの逆転勝利がどれだけあるのか、気になったけど、調べるのがかなり面倒だったので、やめました(汗) ごめんね。
前半ビハインド、3Qビハインド時における、サンダーの勝率
次に、管理人の中で、今季は後半に逆転してるイメージがあったので、前半ビハインド、3Qビハインド時の勝率を調べてみました。
前半ビハインド:10勝14敗 (リーグ6位)
3Qビハインド:5勝13敗 (リーグ2位タイ)
リーグ全体と比較しても上位にいるので、良さげな数字。劣勢でも、諦めずに戦ってることを示しています。普通、23点とか26点ビハインドだったら、諦めるもの(苦笑)「諦めたら、そこで試合終了だよ」を体現する、諦めないサンダー。ドノバンは、安西先生だったのか!?
各クォーターにおける、サンダーの得失点差
続いて、今シーズンにおける、各クォーターの得失点差を見てみました。
得失点差 | リーグ順位 | |
1Q | +1.5 | リーグ8位 |
2Q | +1.6 | リーグ3位 |
3Q | +2.6 | リーグ3位 |
4Q | +0.1 | リーグ13位 |
1~3Qと比べて、4Qの得失点差が落ちるという、まさかの結果に。もうちょっと細分化してみるために、ホームとアウェイ、それぞれの得失点差を見てみました。
ホーム | 順位 | アウェイ | 順位 | |
1Q | +2.7 | 4位 | +0.4 | 9位 |
2Q | +3.1 | 5位 | +0.1 | 5位 |
3Q | +2.8 | 3位 | +2.4 | 1位 |
4Q | -0.7 | 25位 | +0.8 | 4位 |
ホームの場合、1~3Qでは勝つものの、4Qでは負けるという、またしてもまさかの結果に。何で、ホームの4Qで弱くなるんだ…。一番ファンの応援が熱い時間帯だよ?バテてるのかい!?プレータイム的に、バテてる説ありそうだな…。
と思ったけど、冷静に考えたら、4Qはガベージタイムに入っていることもあるよね。ホームだと大勝することが多いから、ガベージタイムも多くなってそう。数字が下がってるのは、ガベージタイムで相手に得点されてる可能性が高いからかもね。結局、よく分からないという結論に(苦笑)
逆にアウェイで目を引いたのは、3Qで勝ち越していること。リーグ1位って、凄くないか!? 4Qも悪くないよね。ホームでの数字より上だったよ。
アウェイの場合は、前半に耐え忍んで、後半で逆転する展開が比較的多いかもね。12/23のジャズ戦、1/3のブレイザーズ戦、こないだのロケッツ戦とかは、3Qで相手を上回ってたしね。4Qで反撃にあったりもしたけどさ(苦笑)
ロケッツ戦は前半耐え忍ぶどころか、ボッコボコにやられたけどな!(泣) それもあったので、大逆転勝利した時は、最高に嬉しかったよ。
19点差を逆転した、11/2のホーネッツ戦は、3Q途中で一気に19点差まで離されたかと思いきや、3Q中に一気に差を詰める珍しいパターン。3Qは、結局29-29だったので、3Qの得失点差は±0。4点ビハインドで迎えた4Qで逆転した試合でした。
ちなみに、前の記事でも書きましたが、この試合ではアブリネスが大活躍。本当にありがとう、アブリネス。
また、もうひとつ珍しいパターンがありました。二桁ビハインドを逆転した試合のなかで、1~3Qで全部負けてて、4Q開始時に二桁ビハインドだった唯一の試合は、12/6のネッツ戦。
ネッツ戦は、4Q開始時に18点ビハインド。普通なら、逆転できないやつ。ポジョが大爆発したおかげだし、他の皆も頑張ったんだ。何で最初からやらないんだとか言わない。今シーズンは、ポジョがMVPで良いと思うんだ。
という事で、今季のサンダーは、昨シーズンよりは、逆転勝利が増えそうでした。アウェイの場合は、後半爆発して逆転する可能性もあるので、負けてても諦めずに応援しましょう!
にしても、何で今季は、こんな大逆転勝利するようになったんだろうね。昨シーズンのプレーオフ第5戦で、ジャズ相手に最大25点ビハインドを逆転したけど、あの試合を経験したことで、大逆転するのが癖になった説が…、ないな。