サンダーのインサイドを支えるスティーブン・アダムス。最近では、アクアマンとか言われてるよ。映画だけど、激似すぎてびっくり。
そんなアクアマンの・・・、じゃなかった、アダムスのオフェンス面を見ると、ゴリゴリのポストプレーで攻めることもあれば、ウェストブルックとのアリウープや、オフェンスリバウンドを拾って押し込むなど、インサイドで得点を重ねています。地味に、フック(フローター?)が上手いよ。
管理人が最近アダムスについて、気になっているのは、アダムスと書くべきか、それともアダムズと書くべきなのか…。
じゃなくて、アダムスのオフェンスリバウンドについてです。昨年シーズンから、めっちゃ稼いでいるよ。ということで、まずはアダムスのリバウンドについてです。
アダムスのリバウンドについて
アダムスのルーキーシーズンから今シーズンまでのリバウンドを見てみよう。ORBがオフェンスリバウンド、DRBがディフェンスリバウンド、TRBがトータルリバウンドです。
TRBがORBとDRBの合計と完全一致しないのは、誤差の関係だと思われます。17-18シーズンだけ、ちょっと不可解だけど(汗)
出場時間 | ORB | DRB | TRB | |
2013-14 | 14.8 | 1.8 | 2.3 | 4.1 |
2014-15 | 25.3 | 2.8 | 4.6 | 7.5 |
2015-16 | 25.2 | 2.7 | 3.9 | 6.7 |
2016-17 | 29.9 | 3.5 | 4.2 | 7.7 |
2017-18 | 32.7 | 5.1 | 4.0 | 9.0 |
2018-19 | 33.9 | 4.6 | 4.9 | 9.5 |
17-18シーズンで、一気にオフェンスリバウンドが増えてるね(驚愕) 誰だ、ウェストブルックが外しまくるから、めっちゃ拾いやすそうとか言った奴は!?
17-18シーズンは、PFポジションにいたメロが、インサイドでゴリゴリやるタイプじゃなかったことで、インサイドはアダムス一人で対応してた結果、オフェンスリバウンドが増えたのかな。あくまで憶測。
ちなみに、カンターがいた時(14-15の途中 ~ 16-17)は、カンターの方がオフェンスリバウンドを稼いでいた印象です。管理人の主観だけど、オフェンスのカンター、ディフェンスのアダムスというイメージだったよ。
それが気づけば、アダムスがオフェンスリバウンドで、リーグ3位だってさ。凄いよ、アダムス!ちなみに、1位はドラモンドで5.1、2位はカペラで4.7、4位はゴベールで3.8、5位はカンターで3.8。4位と5位は同じ3.8だけど、微々たる差がある模様。
そして、Top5の中に、やっぱりカンターがいたよ。出場時間、そんな多くないのに凄いね。ブレイザーズが最近好調な一因になってそう。困るぜ(苦笑)
もし、プレーオフでブレイザーズと当たったら、カンターは自重して出場を見送るとかないかな・・・(懇願)
アダムスの月別スタッツ
今回はアダムスについてなので、せっかくだから(?)、月別のスタッツも見てみましょう。ちなみに、データはアメリカ時間での統計なので、昨日のシクサーズ戦は2月に含まれます。ややこしい(苦笑)
今回もスタッツについて先に補足しておくと、Gが出場試合数で、MPが出場時間、PTSが得点、ORBがオフェンスリバウンド、TRBがトータルリバウンド、ASTがアシスト、STLがスティール、BLKがブロック、TOVがターンオーバーね。FG%~FT%までは、それぞれのシュート数と成功率を示してます。アダムスだから、3PA・3P%は無いよ。念のため。
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | |
G | 5 | 15 | 15 | 13 | 11 |
MP | 34.6 | 33.8 | 33.4 | 35.3 | 33.1 |
PTS | 14.8 | 14.5 | 17.1 | 14.6 | 11.5 |
FG% | 54.5% | 59.9% | 60.9% | 66.9% | 55.3% |
FGA | 11.0 | 10.5 | 11.6 | 9.3 | 9.4 |
FTA | 5.6 | 3.6 | 5.5 | 3.3 | 2.4 |
FT% | 50.0% | 53.7% | 53.7% | 65.1% | 46.2% |
ORB | 5 | 4.7 | 4.9 | 4.2 | 4.3 |
DRB | 6.8 | 5.2 | 4.6 | 5.7 | 2.9 |
TRB | 11.8 | 9.9 | 9.5 | 9.9 | 7.2 |
AST | 1.6 | 1.8 | 1.6 | 1.9 | 1.3 |
STL | 1.60 | 1.53 | 1.26 | 1.62 | 2.00 |
BLK | 1.00 | 0.93 | 0.53 | 0.77 | 0.64 |
TOV | 1.40 | 1.47 | 1.53 | 1.92 | 2.00 |
あれ、2月のスタッツ、ほとんど下がってるじゃないかΣ( ̄□ ̄ ) 特に気になるのは、FG%。最も低い10月と同じくらい下がっています(汗)
ディフェンスリバウンドが下がっているのも気になったので、軽く調べたところ、チームとしては、ほとんど変わらず。
ウェストブルックの2月におけるディフェンスリバウンドが1月に比べて1.8近く上がってたから、他のメンバーがディフェンスリバウンドを取っている模様。でも、ちゃんとスクリーンアウトはしているアダムス。献身的。
アダムスのFG%について
下がってしまったFG%が気になってしまったので、FG%が50%、60%を超えなかった試合数と、60%、70%を超えた試合数を月ごとに調べてみました。
なお、FG%が60%を超えなかった試合数には、50%を超えなかった試合数が含まれます。同様に、FG%が60%を超えた試合数には、70%を超えた試合数が含まれます。
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | |
試合数 | 5 | 15 | 15 | 13 | 11 |
平均FG% | 54.5% | 59.9% | 60.9% | 66.9% | 55.3% |
(FG% < 50%) の試合数 | 1 | 4 | 1 | 1 | 3 |
(FG% < 60%) の試合数 | 4 | 8 | 6 | 3 | 8 |
(FG% > 60%) の試合数 | 1 | 7 | 7 | 9 | 3 |
(FG% > 70%) の試合数 | 1 | 4 | 4 | 4 | 2 |
ということで、不調の試合も増えたけれど、どっちかというとFG%が60%を超えることが少なくなってしまったことで、FG%が下がってしまったみたいです。
2月は、ポジョが絶好調だったのもあり、チームとしては、 そこまで不調じゃなかったので、気づきませんでした。確かにポストプレーとかも最近はあまり成功していなかったような・・・。
ただ、不調だった試合が劇的に増えたわけじゃなく、好調な試合が減ってしまったアダムス。そういえば、この記事は不調って書いてあったけど、タイトル詐欺じゃないのか!? 管理人、本件で訴えられたら負けそう(泣)
ちなみに、自力で決めたFGとアシストを受けて決めたFGの1試合平均についても、調べてみました。
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | |
自力で決めたFG (1試合平均) | 2.6 | 2.6 | 2.3 | 2.2 | 1.2 |
アシストを受けて 決めたFG (1試合平均) | 3.4 | 3.7 | 4.8 | 4.1 | 4.0 |
ということで、アシストを受けずに、自力で打ったシュートが2月になって入っていないことが判明しました。
オフェンスリバウンド取ってからのシュートとか、ポストプレーでのシュートが入っていないんだろうね。恐らくだけど。これって、かなりきつくないかい!?
オフェンスで困ったら、アダムスのポストプレーという流れが有効じゃなくなっているのは、かなり痛い。どうしたんだ、アダムス。
何故、FG%が下がっているのか。考えられるのは、疲れ、疲労、過労、疲弊、消耗、困憊などが挙げられます。働かされ過ぎ。
昨シーズンは、アダムスしかセンターがいなかったから、まだわかるけど、今シーズンはノエルがいるのにね。コンプライアンス相談室に行こうぜ!(←違う)
あとは、相手チームがアダムス対策をしてきているのもあるのかな。ポストプレーしかけた時に、ダブルチームに行ってるのは、結構見るしね。
とはいえ、アダムスがこのままだと、過酷な3月のスケジュールを勝ち越せないので、何とか奮起してほしいところです。
そういえば、前回3月のスケジュールが過酷だったって書いたけど、あれはポジョいる前提で書いてたから、ポジョ離脱は想定外。ポジョ無しで、あの日程はヤバいって(泣)
でも、ポジョ休ませたいのもあり、何とも言えないところ。ポジョ抜きでも、サンダーが強豪に勝つことをひたすら祈るしかない(切実)
同じことはアダムスにも言えるよね。アダムスも休ませたい。アダムスも色々傷めてたりもするから、結構無理してるのもありそう。でも、アダムスってあまり痛みを顔に出さないよね。ナイスタフガイ。
アダムスを休ませたいのもあるし、ノエルも良い活躍するから、アダムス28分、ノエル20分程度のプレータイムが理想だと思ってます。
ドノバン、もっとノエル出してくれ!